カスハラ 事業者カスタマーハラスメントと思われる行為が発生したら

お客様から従業員を引き離す。

警察と連携するなどの対応をしましょう。

退去要請や出入り禁止の通告などを行いましょう。

責任者が対応を変わりましょう。

従業員への行為を止めるように要請しましょう。

対等な立場に立ちお互いに尊重し合う持続可能な社会へ


と、言った感じで令和7年4月1日から東京都で施行予定のカスタマーハラスメント防止条例のポスターが昨日より東京都産業労働局のサイトからダウンロード可能となりました。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



カスハラ従業員鉄道のトラブルで駅員さんに暴力を振るうような悪質なお客さんに「二度と電車に乗るな!」と出入り禁止すれば良いと、自分は2011年の段階でブログに書いていましたが、
悪質な相手への「出入り禁止」は相当な抑止効果になると思います。

しかしながら、正当な苦情を伝えたつもりがカスハラだと言われて悪者扱いされてしまう何てことは苦情を言った側だけでなく、言われた企業側も横柄な対応をしていることになりかねません。

そこら辺も織り込んでのカスハラ対策だと自分は思っていますが、今回東京都の条例制定に合わせて作られたホームページが短期間のうちに大変充実していて驚きました。





東京都産業労働局 TOKYO ノーカスハラ支援ナビ

更に、ハラスメント全般についての対策も支援ナビがありました。

条例制定に伴ってガイドラインやマニュアルが作られる予定と聞いていましたが、このホームページでは内容の濃い動画解説が続々と充実している感じです。

カスハラが問題になったのは最近かと思いますが、自分的には賃貸管理の現場で相当な昔から理不尽な要求や激怒する顧客の対応をしてきました。

自分自身は解決方法を手探りしてきたと思っていますので共感できる部分も多くありますし、ストレスで退職したり病気になってしまう仲間を守るためにも、この分野は充実して欲しいと思っています。

賃貸管理業界では対入居者さん、対オーナーさんと言った感じで一時的に関わるだけの関係では無い、継続的な関係であることで応用的対応が必要であると思っている部分もあります。

そこら辺、世の中が変わって行く様子を感じながら自分自身も研究してみようと思っています。


PXL_20241028_114529160さて、昨晩は青森県に移動しました。
新幹線に乗って新青森駅の近くの東横インに宿泊したのですが、本日は午後から日管協青森県支部さん主催のセミナーで語らせて頂きます。

早起き出来たので、ブログを書き終わったら海が見える場所までランニングして来ようと思っています。




大体、3kmくらいで青函フェリーのターミナルへ行けそうなのですが、何か凄く寒そうな感じがしています・・・

ランニングの様子は明日のブログで報告させて頂きますね。



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense