
と、休憩場所で隣にいたオジサンに言われました・・・
見たかったのは富士山。
結構な晴れ具合でしたが、気温が上がると雲が出て来て見えなくなるので早朝の方が良いとのことでした。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!

朝の4時に起きたのですが、何かバタバタして6時ちょっと前に出発。
上日川峠の登山口に着いて登り出したのが9時でした。

まぁ 見えなくても見どころが多い山でした。
歩き出してしばらくは森の中を歩く感じですが、やがて岩が多くなってきます。
※見事なコケ岩はルートではなく見るだけです。

午前9時少し前で駐車場に結構車があったので、慣れた人は日の出の時間位から登っているのでしょうね。

登りは結構な体力消耗で汗をかくのですが、これがまた3分も休憩すると寒くなります。
車の気温計が5℃だったので2000m地点では更に低い気温だったのかと思います。

ちなみに最高地点の大菩薩嶺(標高2,057m)は森の中で見晴らしが無かったです・・・

雨が降っていないだけ良かったと思いますが、下山時には景色は楽しめませんでした。


面白い名前の温泉だと思って行きたくなりました。

※季節によって変わるそうです。
朝は富士山と日の出、夜は街の夜景と星空がキレイみたいです。
自分は曇っている15時くらいだったので時間帯的に空いていて良かったのでしょう・・・

1.筑波山 877m
2.赤城山 1828m
3.富士山 3776m
4.男体山 2486m

6.白根山 2578m
7.谷川岳 1977m
8.安達太良山 1699m
9.大菩薩嶺 2057m
年間4座程度登れたとしても、あと23年掛かるので100座登ろうなんて目標は無謀・・・
チャレンジの意味は百名山「全部制覇しよう」ではなく百名山に「登ろう」と言う意味にしときます。
残りの人生で気楽に楽しみます!
さて、本日は山梨県宅建協会様の研修会にて講演させて頂きます。
山梨の皆様、よろしくお願い致します!
ではまた明日

セミナーお疲れさまでした!
そして登山もお疲れさまでした。山の天気はすぐに変わるということがよくわかりますね。
霧は怖いイメージです。無事で良かったです。
山梨でも富士山が見えない時あるのですね。
明日もお仕事頑張ってください(*^^*)