人気ブログランキングでフォロー


きのうはアパートの外壁塗装を実施して頂いたオーナーさん宅を営業課N課長と訪問してきました。

塗装工事の完成報告と新たに自主管理から委託管理へ変更させて頂いた駐車場の状況報告が中心だったのですが、帰りがけに6年前に亡くなったおじい様の話題となり、以前からN課長が見たがっていた本が見つかったとのことで見せて頂きました。


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


72b66297このオーナーさんの亡くなったおじいさんは、自分が13年前に歴史まとめをさせて頂いて103歳で亡くなられたオーナーさんです。

当時、大量にあった古い写真をデジタル化して「この写真は何?」と言うことを聞きながらスライドショーで見られるようにしてDVDにすることで記録しました。







PXL_20250309_230845733-EDITPXL_20250309_230911022-EDITその際に自分が見せてもらった書籍の中で、古いもの大好きな営業課N課長が見たがっていたのが、昭和の初めに出版された世界地図です。

文字を右から左に読む時代の書籍で
最近 世界地圖 新訂版 東京三省堂が出版元でした。

昭和4年2月7日の発行で、中学校・女学校・師範学校地理科用と書いてあるので、かなり専門的な地図だったのでしょう。






PXL_20250309_230650093-EDIT昭和4年発行と言うことは96年前の書籍なので、多分法人が発行する著作権の保護期限も切れているかと思いますが、何か問題あったら引っ込めるために1枚だけ載せます。

「ペルシャ」とか「シャム」なんて国名が書いてあったり、グァムや太平洋の多くの島が日本委任統治エリアとなっている項目もあり全部で96ページ。

当時の価格は1円82銭と記載がありました。




今年は昭和100年。

100年前とか言うと相当な昔に感じますが、カラーの本が販売されていた時代だったのですね。


この本、お借りさせて頂いたので、全ページをスキャナで撮影してデジタル保存しようと思います。


古い家には古いものがある。

断捨離されてしまう前にデジタル化させて頂けると良いことありそうな気がしてます。


ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense