たまにトイレのタンクから音がする・・・
自分が資料作成部屋にしているワンルームのトイレなのですが、GW休暇中に結構な時間滞在していて気がつきました。
30分に1回くらいタンク内に給水するようで、ボールタップかフロートバルブの交換が必要なのでしょう。
昔はよく修理ネタをブログで書いていたのですが、最近はご無沙汰です。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!
賃貸管理の仕事では、ITやAIの進化で、結構な分野で効率化が図られて便利になる反面、人の仕事が減ることになると思います。
そこら辺、賃貸管理に限らずどの業界でも同じなので、いかに新しい仕組みを取り込んで行くかの問題でもあるのでしょう。

それが「現場仕事」の分野。
人が現場へ行って手による仕事が必要になると言う昔ながらの仕事ですが、手順や知識、道具や記録の効率化が図れても対応は当分の間は人が行う。
この分野は長続きするビジネスになるのは間違いないので取り組むべき分野であるのでしょうね。
そんなことをセミナー資料を作りながら考えていて、自分自身は結構な年数現場での経験を積んでいたのに、いつの間にか「文書」と「口」と「感情」の仕事にシフトしてしまったと感じています。
そこら辺、どれも大切なのですが、人の行う仕事で最後まで残るのは「感情の仕事」と「現場対応の仕事」だと言うのが今の自分が感じていることです。

ボールタップは交換してあったので、フロートバルブがダメになっていると思いました。
で、あれば水栓を締めて給水しない状態で1日置いておけばタンクの水が減るだろう。

それにしてもホワイトのフロートバルブなんて珍しいな・・・
と、思ってしまいましたが、元々が真っ黒だったのに数十年の間に白くなっただけでしたよ

さて、自分のGW休暇と接続した定休日は本日(8日)最終日となりました。
まぁ 自分なりには結構いろいろPC作業が出来たような気がしていますが、何と言うか次の課題が追加されると言う状況なので結構なストレスがあるものです。
そんな感じで5月と6月が忙しいので7月には山登りとドローンが楽しめるようにしたいと言った気持ちが強くなっています。
どうなりますかね・・・
ではまた明日

GWに限らず、お正月休みも夏季休暇も始まったらすぐ終わってしまいますよね。
確かに感情をコントロールする仕事と、現場仕事は無くならないと思います。今の子達はそのあたりも考慮して将来の仕事を選ぶのでしょう。
明日からまたお仕事頑張ってください!