きのうは新築戸建て貸家4棟の施行メーカーさんから施主さんへの引渡しがありました。
自分的には久しぶりの新築物件の立会になりますが、今どきの物件は室内設備だけでなく宅配ボックスや防犯系システムの説明等、入居者さんに引き渡す前に確認しておくべきことが増えています。
人気ブログランキング←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!
午前11時からの引渡しでしたが、前日まで車の中で冷房をいれるくらい暖かかったのに気温が5℃まで下がった&大雨のなかでの引渡し説明となりました。
今どきの引渡しで一番苦労するのがスマートロックの設定かと思います。
我が家にも後付けで電池式のスマートロックを付けていまして、似たような感じだろうと思っていたのですが、新築物件には電気式の最新型が付けられていました。

何やら最初の設定の場合はドライバーでビスを外して中にある設定ボタンを押して更にサムターンを回して戻してとか数段階の手順がありました。
クマ 「これじゃ、一度実物で経験してないと入居者さんに説明出来ない感じに思えますね」
担当 「なので、メーカーさんは動画を出しているんですけど、確かに単純とは言えないです」
クマ 「タグキー(鍵の代わりの部品)の設定まではわかったので、今度はスマホに設定するところを見たいです」
担当 「ごめんなさい・・・ 実はやったこと無いのでメーカーさんの動画でやってみてください」
何か、あまり深入りしないような対応に見えましたが、入居者さんから「設定方法がわからない」と最初に言われるのは当社のスタッフですので、その際にやったことも無いのに「QRコード読み込んで動画の通りやれば出来ますよ」と言い切ると言うのは自分的には嫌なのです。
と、言う事でもう一度担当さんがやってくれた初期設定からやってくれなかったスマホの設定までチャレンジすることにしました。

担当さんのやっていたことを思い出して対応しているつもりでしたが、何か抜けていたのでしょう。
手元にある取り扱い説明書の通りにやってみて、一度は何とかなったのですが、スマホの設定をしたところタグキーの設定が消えてしまったりと、いろいろ繰り返す事30分。
結論的には自分のやり方が間違っている状態でした。
ここら辺、防犯系なので詳しく書きませんが確かに動画を見て「その通りにやれば出来る」と、今は思います。
が、「その通りやる」と言うところに「思い込み」のような感覚が混じり、小さなことで引っ掛かってしまったと言うのが今回の感想です。
「動画をみればわかります」では無く「全く動画と同じように設定して下さい」と言うのは深さが違う&一度でもやってみれば「どこで間違えやすいか良くわかる」ものだと実体験したことで違いが良くわかりましたよ。
やはり何事も実体験が大切ですね。
さて、本日はオーナーさんのご親戚の売却案件の打ち合わせが予定されています。
ご紹介での案件発生に感謝です。
ではまた明日
