賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

賃貸営業

いろいろミックス・・・

人気ブログランキングでフォロー

自分の仕事は大きく分けると売買仲介・賃貸仲介・賃貸管理・相続系対応なのですが、昨日の日曜日は店頭が混みあっていたので久しぶりに賃貸物件のご案内をしてきました。

賃貸仲介は案内するだけでなく、契約手続きにも結構な時間を取られるもので営業担当が契約の説明をしていると案内担当がいなくなってしまうと言う現象が起きる感じです。

ホントは営業担当が案内(客付)に専念する方が効率的だと思いますが、いろいろ重なるのは繁忙期くらいなので、このスタイルで長年やっている感じです・・・




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


自分的には賃貸物件のご案内が気分転換になるので嫌いではありません。

今の会社に入社した初期の頃は賃貸仲介と賃貸管理の両方を兼務していた時期もあったので、ミックス業務には慣れていると言うか、小規模な会社では普通の話しなのでしょう。


ご案内の方は、4月から就職される息子さんの為にご家族でご来店されて1K物件を周って無事に申込して頂くことが出来ました。

売買系の仲介と違って成約までの時間が短いのですが、4月からの新生活に間に合わせるとなると大急ぎの手続きとなるのでしょうね。




画像1さて、本日は先月契約した分譲マンションの決済があります。

値下げしてまで売りたくは無いとのご希望だったので時間が掛かってしまいましたが、約1年半の長い仲介活動でした。

決済は当社内で行いますが、売主さんがご高齢なのでご自宅まで送り迎えする感じです。





売買の場合は、売り出してアッと言う間に決まることが必ずしも良いとは言えないと思いますが、需要と供給の問題を上手に吊り合わせての成約が求められるのでしょう。

地域的に人気と不人気がミックスされたエリアでの活動は個別性が際立つものです・・・


結局何事もいろいろな事がミックスされて成り立っているのでしょうね。


さて、本日の埼玉は朝から快晴です。

昨日は雨で寒かったですが、さすがに3月も中旬を過ぎれば暖かくなりそうですね。

花粉症の方は大変みたいでお見舞い申し上げます



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



貸家物語もいろいろです・・・

人気ブログランキングでフォロー


c8ebef59途中経過の報告ですが、年が明けてから報告していなかった古貸家Aさんの件

先月、Aさんが裁判所に出廷しなかったことで明け渡しの判決が確定して、その通知を元に退去を促す段取りでいるところです。
これがまた、郵便物を一切受け取らないので、受け取らないことを証明する作業を弁護士先生が行っている段階で、今月の下旬まで待ってから強制執行の申し立てを行う流れとなってしまいました。




なので、自分の方はAさんとの接触を持たずに、最終的に受け入れ先となるお母様と電話でやり取りしていますが、お母様の話ではAさんと会えずにいるとのこと・・・




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


ff732cab何か生々しい話になって来そうなのですが、Aさんのお母様的には強制執行になる前に引越しさせるつもりとのことなので自分は何も出来ずに様子見している状態です。

過去に別の案件何例か経験している通り、強制執行の前に行われる催告の日に執行官と会って「本当に強制執行になるんだ」との現実に気が付いて引越すパターンになるように感じます。

今回は弁護士先生が入っていることで仕事上の苦労はありませんが、いろいろ関わってしまったことからAさんや高齢のお母様のおかれている状況を想像してストレスを感じるものですよ。

恐らく今月中に終わりが見えてくることでしょう・・・






そんな感じで古会社物語を経験中ですが、昨日は新しい貸家を斡旋して欲しいとの依頼がありました。

1014こちらは、高齢のお身内を介護する為に自宅の敷地内に平屋の建物を新築されたのですが、お身内が亡くなってしまったとのこと。

施設に入るより身内でお世話した方が良いと考えての建物新築だったそうですが、ほとんど利用していないうちに病院に入院されたので室内は新築同様のキレイさでした。

「使わないのもったいないから貸しに出して下さい」

とのご依頼。






古貸家Aさんのことを考えていた後に、優しいお話しを聞いたので格差を感じるものです。

おかれた環境や過ごし方で経済力も変わるのでしょうけど、いろいろな人の人生に関わる仕事であるとつくづく感じる案件でした。



早いもので1月も中旬となってしまいましたね。

まだ始まったばかりなのに、今年1年も早そうだと感じていますよ。



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



あなたの話は・・・

人気ブログランキングでフォロー


a5732083自分、外壁塗装の打ち合わせが昔から苦手です。

どれが良いかと聞かれて答えると「それはちょっと」と否定される確率が9割以上・・・

変な色を選んでいるつもりは全く無いのに他人様との意見が違ってくると言うのは、好みの問題の応用みたいな理由の無い分野かと思うので、色決めの現場は必ず営業課N課長に仕切ってもらうようにしています。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


PXL_20250112_074236139昨日は、長年に渡り明るい色を使っていたアパートの外壁塗装の打ち合わせでした。

平成初期の築で、平成中期に1度目の塗り替えをしていて、昨年先代から相続で引き継いだ新オーナーさんとの色決め段階。

難しいのはオーナーさんから「どんな色が良いのかわからないから提案して欲しい」とのリクエストがあることです。




クマ 「自分はどこのオーナーさんと打合せてもの意見が異なるので、ベテランのN課長に提案させます」

オーナー 「今までが明るい色だったんですけど、最初あの色に変わった時に違和感があったんですよ」

N課長 「このアパートは〇〇(メーカー名)の建物ですので、初期の色がこれで、今の流行りがこちらです」

オーナー 「かなり落ち着いた色ですね、 もう一つのプランも似ている感じに見えますけど」

N課長 「そうですね、屋根の色との組み合わせの違いですので、自分的にはこちらのパターン1の方をおススメしますが、パターン2の方も悪く無いので好みでオーナーさんが決めて下さい」


オーナー 「どっちも悪くないけど迷いますね・・・  どうなんでしょう」

クマ 「自分はパターン2の方が良いと思いますけど、自分の意見は採用されたことが無いんです」

オーナー 「・・・ じゃぁパターン1でお願いします」



と、言うことで何通りあるかわからない配色の選択を2択まで絞り込み、あまり時間を掛けずに打ち合わせが完了。

もっとも、この打ち合わせのために塗装業者さんの意見を聞いたり他のオーナーさんの似たような建物で外壁を塗り替えた事例を比較したり、植栽の色や現地の雰囲気と比べたりと準備に結構な時間が掛かっているのです。

単純な好みで良し悪しを語る自分とは説得力も異なるってものなのでしょう。


色の問題は奥深い学問的な理屈があるので、好みの問題と混ぜて語るような状態では自己満足の世界となってしまいます。

なので自分みたいな好き嫌いで判断するようなタイプは口を挟まないのがお客さんの為でもあるのでしょうね。



さて、本日は成人の日で祝日ですね。

我が家の三男、昨日が市の成人式の式典で、その後は中学校の同級生達と二次会だったらしいです。

相当盛り上がったのでしょう。

自宅に帰って来たのが朝の6時半・・・

「飲み方考えないと風邪ひく元だぞ!」と帰宅した三男に注意しておきました。

が、よく考えたら電車で寝過ごして気がついたら他県に行ってしまい朝の6時半に自宅に帰ってくる自分よりは一か所で語り合い続けている方がマシなのかも知れません。


・・・


ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



PUSH

人気ブログランキングでフォロー


81f17cf9「パイプスペースの中に鍵BOXがあって番号は〇〇〇〇」

と、言われてガスや水道のメーターが入っている玄関ドア脇の小さなドアのPUSHボタンを押したら最後閉まらなくなる。

そんな時の対処法を新人スタッフに教えておくのも先輩の役割なのでしょう。
(12年前にブログネタにしていました)




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


うちの会社、4年くらい前から物件の内見予約をWEB上でコントロールできる仕組みにしています。

その一環で、定休日でも他社の仲介さんが案内出来るように部屋の鍵を現地対応できるようにしています。

PXL_20250105_234156696-EDITこれがまた、8割以上は玄関ドアに暗証式鍵の設置対応が出来るのですが、ドアの形状によっては付けられない事があり、その場合は、パイプスペース内部に鍵ボックスを付けたりするのです。

そのパイプスペースの扉が閉めにくくて、案内した担当さんがパイプスペースの扉をロックしないで帰ってしまい、強風の日にドアが歪んでしまうとか面倒なことになったりするもので、きちんとロックするテクニックは重要項目だったりしますね。





昨日(5日)は賃貸物件の案内中にそんな出来事がありまして、昔を思い出して瞬時に対応しましたよ。


10612日連続で学生さんを案内しましたが、社会人さんと違って親御さんや兄弟も一緒に物件を見てまわるのが定番な感じです。

賃料設定には理由がある訳でして、諸々の条件が良くなる程、賃料が上がってしまい、毎月の家賃を支払う親御さんと、実際に生活をする学生さんとの駆け引きが始まります。

当然ながら親御さんの決めた設定金額以内の物件しかご案内しませんが、その中でも結構悩まれる感じです・・・






4年間の学費の他に家賃や生活費まで負担するのだから、固定費を安くすると言う親御さんのお気持ちは良くわかるものです。

そう考えると我が家の子供3人は自宅からの通学だったので助かったのでしょう・・・


子育てが大変だから少子化になる?

軽くない現実を見る場面でもありました。



さて、世の中は本日から仕事始めの会社さんが多いかと思います。

うちの会社は2日前から始まっているのでお正月気分は完全に無くなっていまして、今日と明日を乗り越えれば定休日となりますのでイイ感じの年初スタートとなった気がしてますよ。




ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
Chat GPT等のAIを学べるセミナー
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com