賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

新しい仕事

最近ですね。

人気ブログランキングでフォロー


きのうはアパートの外壁塗装を実施して頂いたオーナーさん宅を営業課N課長と訪問してきました。

塗装工事の完成報告と新たに自主管理から委託管理へ変更させて頂いた駐車場の状況報告が中心だったのですが、帰りがけに6年前に亡くなったおじい様の話題となり、以前からN課長が見たがっていた本が見つかったとのことで見せて頂きました。


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


72b66297このオーナーさんの亡くなったおじいさんは、自分が13年前に歴史まとめをさせて頂いて103歳で亡くなられたオーナーさんです。

当時、大量にあった古い写真をデジタル化して「この写真は何?」と言うことを聞きながらスライドショーで見られるようにしてDVDにすることで記録しました。







PXL_20250309_230845733-EDITPXL_20250309_230911022-EDITその際に自分が見せてもらった書籍の中で、古いもの大好きな営業課N課長が見たがっていたのが、昭和の初めに出版された世界地図です。

文字を右から左に読む時代の書籍で
最近 世界地圖 新訂版 東京三省堂が出版元でした。

昭和4年2月7日の発行で、中学校・女学校・師範学校地理科用と書いてあるので、かなり専門的な地図だったのでしょう。






PXL_20250309_230650093-EDIT昭和4年発行と言うことは96年前の書籍なので、多分法人が発行する著作権の保護期限も切れているかと思いますが、何か問題あったら引っ込めるために1枚だけ載せます。

「ペルシャ」とか「シャム」なんて国名が書いてあったり、グァムや太平洋の多くの島が日本委任統治エリアとなっている項目もあり全部で96ページ。

当時の価格は1円82銭と記載がありました。




今年は昭和100年。

100年前とか言うと相当な昔に感じますが、カラーの本が販売されていた時代だったのですね。


この本、お借りさせて頂いたので、全ページをスキャナで撮影してデジタル保存しようと思います。


古い家には古いものがある。

断捨離されてしまう前にデジタル化させて頂けると良いことありそうな気がしてます。


ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



第1号?

人気ブログランキングでフォロー


先日、自分が今後進めて行こうと思っているエンディングノート作成支援業務に関して、自分の思いをご理解頂いた上で第1号&実験台になって頂けるお客様を訪問してきました。

このお客様は、当社にアパート管理を委託して頂いているオーナー様で、昨年1年間お父様からの相続案件でいろいろバックアップさせて頂いたことで更に関係が深まった感じになっています。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


そんな感じで実験台にもなって頂けるとの話しでしたので、話の進め方から報酬額の決め方についても打ち合わせしながら検証をする予定でご自宅を訪問しました。


PXL_20250202_002821993自分、今回の打ち合わせよりPLAUD NOTEと言う「録音」→「文字起こし」→「ChatGPTの要約」等が出来る小道具を実践投入した感じです。
小さなタイプと大きいのがありますが、大きい方にしました。

こちらの使い心地は後日別の記事で報告させて頂こうと思っていますが、驚くほどの実力でした。









202今までもスマホの録音アプリで音声を文字起こししてくれる機能を経験していましたが、更に進化したのと、要約に関してはかなりの専門用語を的確に当てはめていることに驚きます。
但し、人名や物件名などは的確に出て来る訳では無いので後から修正が必要です。



まぁ この小道具に関しては初めての使用だったので、動作確認程度な感じだったのですが、長時間に渡っての文字起こしが簡単に出来て、更に要約したデータをマインドマップ形式で表示すると言う機能まである感じでした。

ホント凄い時代になったものです。

自分、今回の打ち合わせでは「時間内に効率的に話をまとめ上げる」と言うことを一番に検証したかったので、最初に時間制限を設ける話をしました。

クマ 「自分の中では90分くらいを一区切りにしようと思ってるんですけど短いですかね?」

オーナー 「えっ 私の場合だといろいろ知っている関係だから良いかも知れないけど初めて会う人だったら90分だと短いんじゃ無いかしら」

クマ 「なるほど、できれば1回で終わらせたいって考えているので3時間ですかね?」

オーナー 「そうね、3時間で時間決めて料金提示する感じで人によっては終わらないでしょうから次回を別料金で設定するとかが良いんじゃないかしら」

クマ 「じゃぁ そうしましょう 今回は3時間でどのくらい話をまとめられるか検証させて頂きますよ」


と、言うことでエンディングノートの作成に取り掛かろうと思ったのですが・・・

何と言うか、既に下話が出来ているオーナーさんだったので、登場人物の整理と自分の知らない所有物件について、今後の老後資金について、施設探しの件等を話していたら、普段の相続対策の話になってしまい、あっと言う間に2時間経過。

オーナー 「考えてみたら私の場合はエンディングノートの段階を通り越してるってことね」

クマ 「そうですね・・・ ここまで具体的に話をしたら後は税金面の再確認と遺言書を作って完成ですので、入口的な存在のエンディングノートの話は重要じゃ無いかも知れません」

オーナー 「あと、1時間私の話を聞いてもらえるかしら?」

クマ 「もちろん、今回の料金は3時間でのお話しですので大丈夫です」


と、言ってじっくりと規定時間までたっぷりと昔話を聞かせて頂きました。


画像2ちなみに、今回は話しの核心部分に関して1時間26分ほど録音して文字起こししたところ
26244文字。
Wordに貼り付けてA4用紙にすると25ページにも及んでいました。

こんなの人力では無理・・・

いろんな機能があるようなので、これから使って行きたいと思います。









さて、本日はこのあと管理物件のオーナー様の告別式に参加してきます。

最近はお通夜を行わずに1日で終了する式が増えている感じですね。

本日の埼玉、雪とか凍結が心配な予報ですが、今のところ大丈夫な感じです。



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



準備期間に入りました。

人気ブログランキングでフォロー


PXL_20241220_054452485-EDIT日本海側は大雪と寒波で大変な状態と報道されております。

心よりお見舞い申し上げます。

昨日(9日)の定休日、地元埼玉は天気が良かったのですが何だか凄く寒かったことでランニングにも行かず歩数が1400歩と言う感じで自宅に籠っていました・・・



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


2日前のブログでプライベートのノートPCが壊れたと書いていました。

ブログを書いたりセミナー資料を作るためのPCなので即メーカーの修理センターに引き取り修理を依頼して引き取りは最短で金曜日とのことだったので、会社を受け渡し先に指定して準備万端でいたところですが、念のために最後の確認。

これがまた息を吹き返したように電源ランプが数秒だけ点灯。

全く無反応だったのに生き返ったかな?

更に蘇生作業的に充電を続けたところ完全復活してくれましたよ。

バッテリー残量が0%だったので電気が供給されない状態でなぜか電源コードを差し込んでも反応しなかった・・・

コードの断線は無いと思えるので恐らく自分のPCの機能で充電を80%までに抑えてフル充電しないようにしてくれる「いたわり充電機能」が怪しいような気がします。

そう言う系の親切な仕組みが誤作動で充電をストップしてしまったのか?

まぁ 原因は不明ですが突然の復活は嬉しかったです。

そしてすぐに修理手配をキャンセル。

もう回収業者さん手配してしまったとか言われそうに思いましたが、メーカーさんから「症状が改善したご様子で何よりでございます」とのお返事を頂きました。



パソコンも人と同じで病気になったり死んでしまう。

世の中、変わらないものなど無いのでしょう・・・


昨日は早朝に2時間のWEBセミナーを受講して、いろいろ影響された感じでそのまま午後までPCに向かって新しいことをする準備をしていました。

8d82789eエンディングノートの作成支援とか、受託しているセミナーのグレードアップ的な対応について進化させようと言う感じと年初と言う事で自己投資的にヤル気になっている状態です。

まだ準備中ですが、1ヶ月もすればいろいろとブログで報告出来るようになると思います。











536f7257思えば2024年は年初にドローンの操縦をしてみたいとのことで数か月没頭していましたが、お寺に泊まったり山登りして考え方が変わって来たと思っています。

変化に対応と言う部分も大切かと思いますし、今までの経験の中から自分がやるべき分野に特化する時期になったような気もしているので、今年1年くらいで成果が出るように頑張って行きます。






寒さも厳しくなり、インフルエンザも流行っているらしいので、皆様も健康管理にお気をつけ下さい。


ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



パスワード問題・・・

人気ブログランキングでフォロー


きのうの午前中は、お世話になった不動産会社の社長さんのご自宅へ弔問。


3e9bfbfb古くは18年前の記事に登場していて、11年前の記事では別荘に招待して頂いて夜中まで飲んで語り合ったとの記録があります。
仕事だけでなく飲み会にもたくさん誘って頂いたお陰で多くの同業者さんとのご縁を作ってくれた方でもあり、その都度「自分も頑張ろう」と刺激を頂いたものです。

心からの感謝とご冥福をお祈り申し上げます。






人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


亡くなった社長さんは自分と同学年だったこともあり、元気そうだったので亡くなるなど想像もしていなかった訳ですが、生きている人は必ず亡くなる時が来るものなのでしょう。

そのように考えるだけでも、この世に残っている仲間に「生きるとは何なのか」と言う課題を提供してくれていると感じます。

そのような現象は
人であることを考えさせる場面」で、大昔から未来に至るまで永遠と続く仕組みなのでしょうね。

そんな哲学的な話しとちょっと違いますが、残されたお身内が考えさせられて多くの場合悩むことになるのがパスワード問題です。

パソコンやスマホを使わない高齢者の場合は銀行のキャッシュカードの暗証番号程度かも知れませんが、今時はネットで様々な取引をしますのでパソコンを開くのにもパスワードを入力、ネットで買い物をする際にも別のパスワードが必要となりますし、サブスク契約等々1人で何種類もパスワードが存在していることでしょう。

先週参加したエンディングノートの作成セミナーでも、「パスワードをどうやって残された人に伝えるか?」と言う問題が大きな課題となっていました。

・パスワードをエンディングノートに書いて悪用されるリスク。

・パスワードがわからなくて残された家族が困ってしまうリスク。


これだと言う優れた答えがあれば教えて頂きたいものですが、一般的にはパスワードは他人に教えないのが大原則。

画像2例外的に誰かに教える場合は信頼出来る人に伝えるか、IDとパスワードを別々に保存する方法を検討するべきなのでしょう。

昔のマンガなどで出て来た抽象的な絵でヒントが掛かれた宝の地図にパスワードを記録したカプセルの隠し場所を書いておくとか・・・

まぁ 自宅以外にカプセル埋めるってのもリスクなので屋根裏とか床下に隠しておく?





何か冗談みたいな感じになってしまいますが、パスワードを預けられるくらい信用出来る相手がいても、自分が生きているうちには絶対にパスワードを見ないとかルールを守れるのか?

そのような話しこそ信用力の問題なのでしょう。

一つ教わったのがスクラッチシールの活用です。

コインでこするとシールが削れて文字が見えるようになると言うあれです。

月に1度とか年に1度とかシールを貼った紙を確認させてもらって中を見ていないか確認とかに使えるそうですが、その記号や数字が何の答えなのかを秘密にしておかないと危ないですね・・・



6452ba0f結局のところ、自分が良いと思ったのは法務局で預かってくれて亡くなった後に通知して教えてくれる自筆証書遺言書保管制度を利用して遺言書の付言事項にでもIDとパスワード一覧を書いておくこと。

数か月前に遺言書作成支援で対応させてもらった際には思いつきませんでしたが、それが無難なような気がしています。

もっと良い方法をご存じの方は教えて下さい。





さて、朝から重たい話を書いてしまいましたが、人が亡くなると言うのは自然現象。

止められない話であれば、しっかり悲しんだ後に前向きに考えたいところです。

なんて言うのは簡単ですが、そうもなれないのが人なのでしょう・・・


実はこれから別件で管理物件オーナー様の告別式に参列してきます。

こちらもご年齢の差はありますが突然の出来事。

気温が低い今の時期は誰もが注意しないといけないのでしょうね。



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
Chat GPT等のAIを学べるセミナー
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com