賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

資産活用

後ろ向きな話をしちゃう人

人気ブログランキングでフォロー


画像22023年に初動があった大きなガスメーターのある物件

長期戦となっておりますが、用途地域的に第一種低層住居専用地域の中の元社員寮で、共同浴室&共同トイレで延床200坪の物件。

いろいろ課題があって難航中でしたが、このたび営業課N課長が難しい話をまとめて来たので、昨日は自分も入って物件オーナーさんと賃借希望法人さんからの交渉について打合せをしてきました。







人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


今までも具体的な交渉に至らないレベルでの対応が数件あったのですが、今回は具体的に建物の改築案を条件とする交渉段階となり、借主側としても相当な資金投入を行うので貸主側も建物本体部分に関して相応の費用負担をして頂きたいとの交渉です。

通常、敷地が400坪もあれば結構な世帯数の一棟物マンションかアパートとなる訳ですが、30年以上に渡り1つの企業の独身寮として使われていた物件なので全空状態であります。

全空なので取り壊して再建築することも資産の組み換え的な考えで売却することも検討していまして、残った選択肢の中でも今回の案件対応が一番理想に近いものであり、同時に費用の支出によるリスクも想定される訳です。

リターンを得るにはリスクが伴う。

まぁ 常識なのでしょう。


そのリスクについて語る際は、「良いことを言わない人」の役割をするってのが前向きで無い感じがして後味が悪いものです。

「良い話じゃないですか」「これを逃したらもったいない」「〇年程度で投資金回収なんて低リスクな方ですよ」とか言ってみたいところですが、以後、継続的に貸主借主双方とお付き合いして行く上で良い事ばかり言えないと言うのが管理会社の基本でもあるのです。

「最後のご判断は私どもでするものではありません」

と、言う言葉を伝えさせて頂くのも役割ですので、その前にどれだけ判断材料をご提供出来るかが大切なことなのでしょう。


と、言うことで近日中のご返答によって新しい物語が始まるか決定する予定です。




もうすぐ4月が終わり、当社では5月から新しい期が始まります。

会社と言うのは期の終わりで会計上の一区切りではありますが、区切りなんて関係無く頑張らないといけないってのが疲れることでもありますね。



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



農地のイメージ

人気ブログランキングでフォロー


PXL_20250418_065025694~2先週、地元でネギを研究・栽培している農業法人の社長さんの話を聞きに行ったとブログに書いていましたが、さっそく会社で購入させて頂きました。
ネギは臭いがキツいイメージがあって店頭で分けたりするのはどうかと思いましたが、これがまた臭いがキツくないことに驚きました。

化学肥料を使わないとか辛みがあとに残らないとか研究されているとのこと、ほんと美味しく頂きましたよ。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!




d32ddbba自分の場合、農業に関しては、「相続した畑を売りたい」とか「自分が生きているうちに田んぼを処分したい」なんて話しばかりなので大変な世界だと思っている感じです。

使って無くても除草費用が掛かるので場合によっては、隣の地主さんにお金払って引き取ってもらった方が良いなんて話も継続中。
そんな中で今回のネギを見て、使う人次第なのだと認識が変わりましたよ。




ネギに関しては今のところ近くの人にしか売れない状態かと思いますので宣伝するのはやめておきますが、質が良いのに大変お安すい価格で驚いています。


いつも話を持ち掛けられる度に重たい気分になっていた分野でも、きちんと活用している事例を見ると前向きになれるものですね。





ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



ノンアルコールで大満足

人気ブログランキングでフォロー


3291「ほんと、大変な案件に付き合って頂いてありがとうございました」

と、お礼を言われてしまいましたが、「こちらこそありがとうございました」とお礼の言葉が交差する食事会となりました。

ノンアルコールでしたが、素晴らしい打ち上げ昼食会となりましたよ。





人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


・・・


昨日はここ数年でトップクラスの大きな売買取引の決済がありました。

売主さんは自分が20代の時(平成9年)から出入りしている大地主さんで、当初はおばあちゃん、その後パパさん、そして9年前の相続発生により息子さんへと3代お付き合いが継承されている状態です。


今回の土地は市内でも住環境の良い場所にある広い土地で、セールスが嫌いなパパさん的には「70歳になったら相続対策するから一緒に考えてよ」と言われていたのに60代でお亡くなりになられてしまったことで実質的に遊んでいる土地となってしまいました。

ただ、その後の息子さんとの話を検証すると、「相続対策は出来ている」とパパさんが言っていたとのことなので、「相続税が払えなかったら換金する土地」との考えだったのかとも思える感じでした。


何れにしても、人の寿命がわからないのは当然のことだとしても、必ずその日が来るのも当然のことだと自分的には教訓となった出来事であり、効果のある事前対策が出来なかったことを悔んでいました。


また、その後の約10年間、現在のご当主である息子さんとしては莫大な相続税を延納して払い切る予定でいたのですが、現在30代後半とは言えご自分の相続時のことを考えると何か対策を取る必要があると考えて、今回の売却を決断。

その資金で税務署への相続税債務を一括返済して、キープした資金で別の所有地で相続対策の為の活動を実行することになった感じです。


3292ホント今回の土地取引は財務省(国税庁・税務署)さんの抵当権抹消の特殊性、数十年間近隣住民の方が使っていたゴミ置場の使用禁止交渉等、いろいろ苦労した感じでした。

売買取引は代金が安くても高くても何かと課題が出てくるものです。

今回の案件では売主さんの土地売却に対する葛藤も強く伝わってきましたので、重たい取引であったと売主さん、買主さんに心より感謝した次第です。





今回はつなぎ融資の絡みで金融機関さんの担当さんとも関係が深まったと言うありがたい状態にもなりました。


ホントご縁に感謝です。


さて、本日の午前中は新築戸建て物件のメーカーさんからの4棟の引渡しに立ち会ってきます。



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



さよなら古貸家Aさん

人気ブログランキングでフォロー


当ブログで1年に渡り報告しておりました古貸家Aさんのお話し

結論だけ先に申し上げると完了しました。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


今の段階で詳細を書くのは控えておきますが、Aさんはお母様の自宅へ自ら移動して、お母様から大家さんに「引越しが完了したので終わりにして下さい」との電話があったとのこと。

「執行官が家に来たことが怖かった」のか、「執行官が来るまで大丈夫と思っていた」のか?

自分は前者だと思っていますが、大家さんは後者だと思っているのが感想です。

と、言うのもお母様から大家さんの電話の後に、Aさん本人から大家さんの携帯に電話があったそうです。


3153「この度はご迷惑をお掛けしました」から話しが始まったのは良かったのですが、お詫びをするのかと思ったら「忘れ物をしたので持ってきて欲しい」と言う電話だったそうです

今は書けないと言うのは、その後の顛末なのですが、大家さん的には費用を掛けて弁護士先生を入れての訴訟。
その後に更に費用の掛かる強制執行まで行っている段階になっているのに「忘れ物を持ってきて欲しい」とは・・・







今回は強制執行の催告の段階での解決だったので断行が無かっただけマシだったのですが、「話が通じない相手だから訴訟した」と言うのが大家さんの感覚でしたので、平然と会話が出来て図々しいことを伝えてきた状態に怒りが込み上げた訳です。


まぁ 自分的にはAさんは「電話だとまともに話が出来る」けど「面倒な場面になると逃げる」逆切れすることで抵抗する」タイプの病気だと思っています。

本当のことはAさん本人しかわからないのかも知れませんが、何れにしても難易度が高い相手であったことは間違い無いのでしょう。


3152スミマセン、ちょっと書きたいことが書けないキワドイ話も混じっていることをお察し下さい。

結論的にはAさんとの関係が終わった状態なので早いうちにAさん宅の解体が始まることでしょう。






自分がAさんの件に本格的に関わり出したのは去年の4月なので約1年の対応でしたが、全部で10棟あった古貸家群の引越しサポートが始まったのは更に1年前でした。

古貸家には高齢者が多く、中には生活保護の方もいらっしゃったので、引越し先探しが大変でしたが、Aさんのようなタイプに比べればマシに感じてしまいます。

何よりも「話が通じるか否か」で対応のレベルが各段に上がると言う教訓になりました。

更に言えば、「全く話が通じない」と最初からわかれば、ご病気なのだと理解出来るのに、「多少話をした程度ではわからない状態」なのか、「故意に現状を理解出来ないと装っているのか」と言う分野の見極め方も対応の効率化に繋がるのでしょう。

病気か判断出来る専門家では無いのですが、いちいち専門家に判断をしてもらえる訳では無い現場最前線ではそう言う分野の感覚も重要なのでしょうね。


ここら辺、しばらくしたらまとめ記事を書こうと思っていますのでよろしくお願い致します。






ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
Chat GPT等のAIを学べるセミナー
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com