賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

行政書士関係

ヤル気になることの大切さ

人気ブログランキングでフォロー


最近、ランニングしてない・・・

1週間も間が空くと体が重くなるとか継続の中断は良くないとか書いていたのに、忘年会の日に熱海で走ったのが最後なので12日間もサボり状態を継続中です。

そんなことではダメだと思っていても走らないって状態になっている原因は飲み会と寒さかと思うのですが、寒さに勝てるヤル気を作らないといけないのでしょうね。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


昨日は横浜市で開催された終活協議会さん主催のエンディングノート作成研修に参加してきました。


12222朝の10時に始まるので遅刻防止のために前泊。

会場から5kmくらい離れたホテルに宿泊しまして電車で行けば20分くらいの距離でしたが、1時間ほど歩いて会場へ行きました。

歩き始めは寒かったですが、会場到着の頃には軽く汗ばむくらいの体温上昇が起きる感じでしたので、寒いと躊躇せずに動き出すと言うことが大切なのでしょう。






27e016f1自分、以前よりブログで書いていますが、他人様の歴史まとめ相続系対応の派生でエンディングノート作成に力を入れる予定です。

過去には遺言書作成サポート遺産分割協議書の作成を手掛けたことがありますが、その分野はルールが多すぎて堅苦しい感じなので何と言うかその前段階の話を聞き出す姿勢や、時間内にまとめるテクニックを学びたいと思っています。







12221講義はエンディングノートを作成する意義や効果についてわかりやすく解説してくれたセミナー的部分と、グループに分かれて考えを発表するディスカッションの時間があった感じです。

自分なりに始め方が見えてきましたので、大変ヤル気になっています。







また、今回はグループになったチームが良かった感じで皆さん熱意がある方ばかりで刺激になりました。

早速、繋がりが出来ましたので、これからいろいろチャレンジする過程で情報交換できることのご縁に感謝です。


こう言う流れとか運が人生には突然出てくるものだと感じていますが、最近別件でそのような流れを感じる出来事がありまして、本人さんの許可がもらえたら書かせて頂こうと思います。


さて、本日は営業課N課長が担当している売買契約が2本。

全て準備万端になっているとのことなので、自分はコピー取りとかの助手で横に座っている予定です。

終わってからは年末の挨拶回りの続きを行ってきます。

ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



たんぶり・・・




前回のブログで書いた宅地+農地をセットで販売する件、さっそく地主さん(80代ご夫婦)と打ち合わせしてきました。

結構難易度が上がったことと、周辺の成約事例から割り出した販売価格にショックを受けると思ったのですが、意外な方向に進みそうです。


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


クマ 「そんな感じで、ここら辺のエリアは宅地でも坪単価3万円から4万円程度が成約価格なんです」

ご主人 「そんなもんだろうね・・・ まぁ 所有していても使わないんだから構わないよ」

クマ 「問題は農地の部分の647坪で、農業やらない人は買えない訳なので買主さん探しに時間が掛かることですね」

奥様 「子供達は農地なんて絶対にいらないって言ってましたから、私達の代で何とかしたいです」

ご主人 「畑の部分だけで年間12万円の除草代が掛かっているんだよね・・・」

クマ 「年に12万円と言うのは誰にお願いして頻度はどのくらいなんですか?」


何かキリが良い金額なので、毎月1万円のサブスク契約でもしているのかと興味を持ちました。

ご主人 「隣のご主人に一反ぶり1万円で頼んでるんだけど、2反ぶりあるから2万円で2か月に1度トラクターで耕してもらってるんだよ。


画像2うちの近所では、1反(300坪)のことを「いったんぶり」と言います。
2反の計算で1回2万円、これを年間で6回行うそうです。

隣のご主人さんは1反あたり1時間くらいかけてトラクターで耕すことで雑草を除去しているとの事ですが、何か楽しそうに思えます。
←チャッピーに描かせました。






クマ 「隣の地主さん農業やってるんだったら買ってくれないですかね?」

ご主人 「いや〜 買わないと思うけど激安だったら買うかな?」

奥様 「もう、お金いらないから貰って下さいって言えば?」



結局のところ、最悪は諸費用まで負担するからもらって欲しいとの覚悟で隣の地主さんに購入を持ち掛けてみることになりました。


敷地概要図今回は宅地部分を売ると公道からの入口が無くなり、農地の接道が無くなる話から来ていますので、元々隣地の方が買ってくれるのが一番良い話しです。

畑に隣接している土地の所有者は全部で5人。

そのうちの1人は現役農家でトラクターで除草を請け負ってくれるくらいの関係ですので、農地法上の許可も得られることでしょう。





828この隣地地主さんへの持ちかけに関しては、長年付き合いのあるご主人様が行うことになりました。

いきなり自分が交渉に入ると警戒されると思いますし、何よりも、無償になるかも知れないと言うくらいの激安価格で仲介に入る何てのは宅建業の仕事として成り立たないので・・・






農地法3条許可に関しては勉強の為に行政書士業務で関わらせて頂こうと思っています。



さて、本日(28日)は定休日です。

三男の夏休み中にどこか日帰り観光に行こうと言うことで、奥さんと3人で出かけてきます。

去年は軽井沢でしたが、今年は茨城県の観光地へ行くとのこと。

台風が接近しているとの事ですが、今日は大丈夫な気がします。

どうなりますでしょうかね・・・




ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



中断して休めた?




大した運動量では無いのに筋肉痛・・・

昨日の雪かき作業で、日頃の運動不足がよくわかりました。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


運動と言えば、ここ最近ランニングネタを書いていないとお気づきの方もいらっしゃると思います。


タイトルなしこれがまた、12月初旬に左足ふくらはぎが痛くなり2週間休んでから走りを復活させたところ、再度痛くなる現象が発生したことで更に1か月中断しました。

本来であれば1月の終わり頃には再起動して走り始める予定であったところ、寒くて走る気にならず今に至っています。

継続することの大切さをランニングから思い知ったのに、実にもったいない状態になったものです。







いつもは仕事から帰宅して風呂に入る前に走っていましたので、そのパターンで再復活してみたいところですが、毎回5km走ろうなどと思わず軽い走りから戻したほうが良いのでしょうね・・・




さて、本日は午前中に都内へ行って所用を済ませてきます。

その後はせっかく都内へ行くので、ドローンのいじれるお店に行って検討中の機体がどんなものか確認して来ます。


207自分的には繁忙期明けに購入しようと思っていましたが、まず飛行の第一弾としてワンちゃんのいる大家さん宅の広い敷地で飛ばすに当たり、人口集中地区に当たるので国交省への申請手続きが必要となります。

その前提として機体の登録をしていないと先に進めないので早いところ手に入れたくなっています。





安全のためと法律で縛られているために市街地では簡単に飛ばせないと言うことが良くわかりましたので、許可申請についても得意分野にしておけば放置状態の行政書士のビジネスとしても役に立つ日がくることでしょう。


と、言う事でこれから出かけてきます!



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



新しい発見は?




ふくらはぎが攣って目が覚める・・・

過去に何度かありましたが、自分の場合パターン的に結構飲んだ翌朝になることが確定です。


足がつって痛さで強制的に目が覚める訳ですが、設定時間になると足をつらせる仕組みが出来れば強力な目覚ましアラームとして需要があるような気がします・・・

いつも「攣った状態を放置したらどうなる」とチャレンジしようと思うのですが、実現出来ないものです

試した方、いらっしゃったら教えて下さい。



スミマセン、昨日のお酒が残ってますね・・・



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


きのう(22日)は所属する行政書士会で空き家に関する研修が行われたので参加させて頂きました。

不動産を売って欲しいと言われた場合に単純に誰も住んでいない家を売るとかは、普通の話しであり売れば良いのですが、深刻なのは全く活用できる状態に無い場合の対応で、多くは相続を原因として問題勃発と言う感じになります。

「自分が利用する」「他人に貸す」「売るか」の選択をして多くは売って欲しいとなる訳です。

この際に建物が利用できるなら何とかなりやすいものですが、相当なリフォームが必要だったり取り壊さないと危険な状態である場合は、「リフォーム代も解体費用も出したく無い」との話になり物件によっては「解体費用の方が売値より高い」となることもあるものです。

今年の4月から始まった相続土地国庫帰属制度も簡単では無い様子で、空き家でも空地でも利用する事が出来ない状態の不動産を持つことが重荷となっている人が増えてくることでしょう。

売主が買主にお金を払って売買する「西から登ったお日様が東へ沈む」と言う現象が珍しくなくなる時代でもあるのでしょうね・・・


そんな分野の話は売買金額により手数料が決まる宅建業者的には関わりたく無い分野となります。

なので、宅建業とは違う分野で問題解決ができるのではないか?


・・・


多分、誰もが納得する対処方法が無いってのが現状であるので、何か新しいビジネス手法を見つける「これからの分野」であると自分は思いました。



PXL_20231122_102740944-EDIT研修の後は懇親会参加。

いつもの地元支部だけでなく、隣接している支部との共催とのことで、初めての皆様とお話しすることが出来ました。

昔ながらの宴会系の雰囲気のお店で結構飲んでしまい、あまり食べなかったことで二次会へ







PXL_20231122_121324216.MP駅前のお店で4名で飲んだのですが、皆様いろいろな経験の持ち主で有意義な話を聞かせて頂きました。

不動産業界から見ると異業種ですが、かなり関連分野なのでいろいろ面白い取り組みが出来る発展性を感じましたよ。









と、言うことで本日は頭が回らずブログ投稿がいつもより遅くなりましたが、やっと投稿完了です。




ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
大好評につきアンコール講演決定!
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com