賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

山登り

登ってきましたシリーズ・・・

人気ブログランキングでフォロー


2日本百名山に登ろう

と、決意してから約2年

自宅から日帰り出来る山を選んで登ってきましたが、段々とエリアが広がって来て、ここ数回は山梨県の山に登っている感じです。

と言うことで、昨日は11座目となる瑞牆山(みずがきやま)2230mに登ってきました。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



瑞牆山荘今回のルートは瑞牆山荘から富士見平小屋を経由して山頂を目指すコースです。

朝の4時に家を出て8時ちょうどに登り始めた感じです。











登り始め登り始めてしばらくは、穏やかな感じの登りとなっていますが、山頂を目指すのだから穏やかな登りか急な登りのどちらかで、必ず登るものだと言うことでしょう。












130分くらい登ったところで、瑞牆山の全景を見渡せる休憩場所があります。

あの山の頂上?

すごく遠いい感じがします・・・










富士見平小屋40分そして約45分で富士見平小屋

トイレもあるので安心です。

この富士見平小屋は、小屋泊だけでなくテント泊も出来るとのことです。








地図この富士見平小屋は、2週間前に登った金峰山への分岐点にもなっていまして、瑞牆山登って翌日に金峰山登るとかされるのでしょうかね。












1時間富士見平小屋から20分くらい歩いたところで、瑞牆山山頂が良く見える場所へ

ちょうど登山口から1時間経過したので小休憩。










30倍ここで、自分のスマホの得意技である30倍望遠で撮影。

・・・

遠さよりも崖っぷちの怖さがズームアップ


一応、登山計画立てて事前に調べていたので岩場が多い山と認識していましたが、写真や動画で見るのと実物を見るのは違うものですね・・・




そしてかなりの角度で下山している感じが続きます。


川渡り「せっかく登ってるのに下りちゃうなんてダメだろ」 と、心の中で呟きながら出て来た場所は天鳥川(あまとりがわ)

休憩用のベンチもあり、きれいな川が流れている場所です。

ロープを掴んで丸太でプチ沢渡りするアスレチックみたいな感覚の場所もありました。







巨石1川の近くには有名な桃太郎岩。

瑞牆山は2万年以上昔の火山活動で大小様々な奇岩がある場所でも有名です。

と、言うことで思いっきり谷へ下りた後はキツイ登りがまっていました・・・







クサリ場ちょうど登り始めてから2時間くらいのところでクサリ場が出現。

混雑している時期だったら渋滞するポイントでもあるのでしょう。

写真だとわかりにくいですが、結構な角度があります。







岩だらけ自分、トレッキングポール(杖)を2本持って行ったのですが、こう言う岩場では両手両足で登るのが良い感じです。













大ヤスリ岩2そして、2時間40分で、遠くから見て崖の中で目立っていた「大ヤスリ岩」の脇に到達。












大ヤスリ岩自分、最近になって気がついたのですが、今時は写真撮影を縦でする人がほとんどなのに自分は横で撮る。

これは長年ブログを書いて来たことで、パソコン画面の横向きが習慣となっていたからなのでしょう。

今時はスマホに合わせて縦にした方が良いのかも知れませんね。











山頂の手前そして山頂の手前には最後のハシゴ場とクサリ場があります。

この上で一気に視界が開けます。










瑞牆山山頂11時15分、登山開始より3時間15分で山頂へ到達しました。

頂上は片側が木があって日陰なのですが、もう片側は断崖絶壁。

絶望的な状況を断崖絶壁と言いますが、ほんとの断崖絶壁でした。





大ヤスリ岩4そして、こちらが先ほど見上げていた「大ヤスリ岩」を更に高い瑞垣山頂から撮った写真です。

この大ヤスリ岩をロッククライミングで登ってしまう人がいらっしゃるそうで驚きます。

ほんとこの写真見ただけでもビビるので、ロッククライミングは絶対できません・・・







一応、短いですが動画も撮りましたので、リンクさせて頂きます。
途中で、登山アプリが時間を読み上げて大きな音がでますのでご注意下さい。


6191そして帰り道は来た道を引き返して瑞牆山荘へ戻ります。
登った道は下り、下った道は登ると言う、当然なコースですが、登りも辛いけど下りも辛い・・・












鹿途中で鹿に会いました。

自分、山へ行くと毎回鹿を見かけるのですが、登山道に出て来る鹿は人間を全く怖がらない感じで結構近くまで寄れます。

さすがに5mくらいまで近寄ると遠ざかって行くって言うのが野生の鹿なのでしょう。






画像1自然や景色、そして自分の体と心を鍛えることが出来た1日でしたよ。

ちなみに帰りがけに右足の親指が痛くなって、ゆっくり歩いたことで、トータル6時間の山登りとなりました。





これで11座目となりましたが、次にどこ行こうか検討します。






ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



金峰山登ってきました。

人気ブログランキングでフォロー


PXL_20250604_022633866-EDITきのうは山梨県と長野県の県境にある金峰山に登ってきました。

写真は山頂の隣にある五丈岩です。

趣味が無いとボヤいていた自分が2023年に思いついたのが山登りなのですが、中でも日本百名山に登ろうと決意してから百名山に関しては10座目となりました。






人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


金峰山は山梨県側だと(きんぷさん)と呼ばれていて長野県側が(きんぽうさん)と呼び方が違うそうなのです。

今回は大弛峠駐車場(おおだるみとおげ)の登山口から登りました。

これがまた、山梨県の勝沼インターから北上する道があるのですが、5月31日まで冬期閉鎖と言う感じでした。

今年は6月1日から開通だったこともあり、カーナビが長野県側からの道を案内して結構離れた長坂インターチェンジで一般道へ・・・

長野県側から大弛峠駐車場へ行く道は未舗装とのことで余程の覚悟が無いと一般車では難しいとのこと


そんな情報を事前に調べて知っていたのに長野県側のコースに向かっていると気がついたのはインター下りて20分くらい走ってからでした


PXL_20250603_2338036521時間くらい遠回りする感じで別の下道経由で駐車場到着。

舗装している駐車台数が25台くらいで水曜日の午前8時30分で残り3台な感じでした。

土日やトップシーズンは舗装している駐車場に停められないとのことで、長野県側の林道部分に停めることになるそうです。










地図今回は 大弛峠駐車場→朝日岳山頂→金峰山山頂→五丈岩まで行って同じ道を戻って来るコース。

前日まで雨だったので、景色と道の状態が心配だったのですが、両方とも良い感じでした。











6051[富士山もバッチリ。

こちらは標高2579mの朝日岳山頂付近です。

富士山がちょうど南に位置するのですが、やはり富士山が見えるってのは気分が高揚するものです。











2579自分、以前より夏場は三分刈りにしていたのですが、先月から床屋を替えまして「三分刈りでお願いします」と伝えたら「ミリで言って下さい」と言われて「3ミリで」と答えていました。

いつもの三分刈りよりかなり短いと思っていましたが、三分刈りってのは3ミリでは無く6ミリくらいだったようで、一分刈りと同じみたいです。

お仕事は?

と聞かれて僧侶ですとか使えそうです






2599それにしても、さすがは百名山に選定されている山だけあって、珍しい雰囲気を体験出来ました。

奥に見える四角い岩が五丈岩ですが、そのすぐ脇に金峰山山頂(2599m)があります。

この山頂付近、大きな岩によじ登るような感じでコースがフリーの部分があり、ちょうど他の登山者がいない時間帯だったので一番高い岩のところまで行ってしまいビビってしまったことで下りるのに時間を掛けてしまいました。






PXL_20250604_024448698ちなみに五丈岩を含む山頂付近は御嶽山金櫻神社の境内地になっているそうです。

特に五丈岩が御神体とのことで、「五丈岩に登るのは厳禁です」と書いてあります。

登りたくなってしまう気持ちはわかりますが、登ったらバチが当たると思いますね・・・









コースタイム今回は往復で4時間の山行で休憩入れると5時間22分でした。

金峰山の山頂付近で30分近く滞在した感じになっているのですが、この時間がビビって足踏みしていた時間です・・・

この時の教訓としては、「無理して登った岩の先に道が無かったら下りるのが大変」と言うことです。

以後は無理するくらいなら遠回りして安全なルートを選ぼうと山の神様に教えて頂いた感じです。







富士山最後は倍率上げた富士山。

雪が少なく見えますが、これはこれでいい感じです。

また富士山登りたくなったかと言われると、ハードな思い出があるので見るだけで満足だと言えるものです。







これからも楽しい趣味が長く続けられるように安全第一で気を抜かないで楽しもうと思います!



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



登らせて頂きました。

人気ブログランキングでフォロー


何か趣味を作りたい・・・

と、昔からボヤいていた自分ですが、2年前に山登り用の靴を買って以降、山やパワースポットと呼ばれる寺社仏閣巡りをしている感じです。

いまのところここ2年間だけで日本百名山系が9座、パワースポット系が恐山永平寺高野山比叡山身延山と代表的な仏教系のお寺に泊まったりしていましたが、神社系も鹿島神宮・香取神宮諏訪大社御岩神社と参拝している感じです。

これがまた、隙があったら行く感じで普段の仕事が溜まっている状態の気分転換的なストレス解消にもなっているのでしょう。


人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


4時間4分2206円乗り換え2回と、言うことで昨日は仕事のストレスから一時的に開放されるために関東屈指のパワースポットであると言われているのに行ったことの無い埼玉県秩父市の三峯神社へ行くことにしました。

埼玉県に30年も住んでいるのに行ったことが無いってのが不思議ですが、我が家から秩父に行くのは大変な感じで車だと3時間くらいかかります。

今回は神社の参拝だけでなく、三峯神社の奥宮でもある妙法ヶ岳1329mの山頂に登ろうと考えていましたので、車を運転するのは辛いと思って電車で行くことにしました。

池袋まで出て都内経由で西武線に乗るのが定番らしいですが、自分の住んでいる久喜市から西の方へ少し行った場所の羽生駅からの秩父鉄道に乗ってみました。

秩父鉄道だけで36駅・・・

結構大変そうですが、電車で寝るのは得意なので何とかなるでしょう。





1約2時間半で秩父鉄道の三峰口駅に到着。

駅前のコンビニで行動食を買おうと思っていましたが、これがまたコンビニは無かったです。

蕎麦屋さんがありましたが、多分平日だから閉まっていた感じなのでしょう。

飲み物を自販機で買って30分ほどバスを待ちました。




2三峰口駅から乗ったバスは、西武秩父駅から乗って来たお客さんが既に座っている状態でしたが、2号車まで追加で出していてくれたので無事に座れました。

普通の路線バスタイプの車両なので休日は混んでいて座れないこともあるのかと思います。

バスは峠道をゆっくり走る感じで1時間弱乗っていました。






3そして、三峯神社に到着。

有名な三ツ鳥居。

平日とは言え、ゴールデンウィーク休暇の人もいるのでしょうから、結構な人出があった感じです。

と、言うことでスマホの消しゴムマジック機能で人を消しています・・・






5隋神門。

明治維新までは仏教色が強い神仏混淆(しんぶつこんこう)の関係で仁王門として建立されていたそうですが、仁王様はいらっしゃいません。









6青銅鳥居をくぐり1800年(寛政12年)建立の拝殿へ

もうここら辺は、人が多すぎて消しゴムマジック使うと違和感がありすぎるので無加工写真で。










7大変立派でキレイな彫刻が実に見事で見ごたえあります。


と、言う感じでお参りさせて頂きました。










9拝殿前にはご神木があります。

木の近くまで行ける通路があり、「深呼吸3回してご神木から発する
氣を感じられる」とのこと。

確かに良い氣を頂きました。








10三峯神社を創祀した日本武尊の銅像。

日本各地に伝説を残している文字通り伝説の人・・・











11そして奥宮遥拝殿(ようはいでん)。

この遥拝殿先の山の頂に奥宮があり、参拝の皆様が拝む場所でもあり大変景色の良い場所でもあります。

今回の山登りの目標地点ですので、拝ませて頂いて登山モードに入りました。






13登山道の入口は、神社の入口付近にあります。

今回も鹿が歓迎してくれました。

1匹だけでしたので、野生の鹿かと思います。









15今までいろいろな山を登ってきましたが、多くの山は神社の境内地となっている感じで、登山道自体が神聖な場所となっています。











17電車とバスでやっと来られる場所なのに、昔の人は全部歩きで来てハイキングでは無く修行として山に登るのだから根性が違いますね。











19当初は歩きやすいルートだと思っていましたが、木の根っ子が多く、油断するとコケます。

しかも高度が上がって行くと結構な崖になっているので油断なんてしていられません。









183つ目の鳥居をくぐると山頂が近づきます。

天気が快晴で良かったのですが、この付近になると風が強くなってきた感じです。

やはり1000m超える山なので半袖では登らない方が良いです。







27山頂の直前には単管パイプ足場で組まれた階段と、垂直に近いハシゴのような階段が出てきます。

結構怖いです。










26そして山頂までのラストがクサリ場。

写真だとわかりにくいのですが、登りが結構な怖さで、下る時が凄い怖さと言った感じ・・・

冒険していると言う気分になれる人には最高の場所かと思います。







24そして奥宮到達。

前にも書きましたが、神社系の場所で写真を撮ると丸い光が撮影されると言う現象が起きます。
鷲宮神社 鹿島神宮 日光白根山

レンズと光の関係であるとは聞いて知っていますが、何か直前の写真や別の場所だとならないのに不思議に思っています。




25この場所が1時間ちょと前に遥拝殿から拝んでいた場所。

この時にも遥拝殿から参拝者の念が飛んできているのか、普通では無い空気を感じるものです。

やはり神社やお寺、山には目に見えないけれど感じることの出来る何かがあるのでしょう。







31と、言うことでクサリ場とハシゴ場を下って、来た道と同じルートで下山。

今回事前の情報収集では片道1時間半くらい見た方が良いとのことでしたが、

休憩も入れて往復約2時間で奥宮まで行って帰って来られましたよ。






32バスの時間が気になって速足でしたが、時間に余裕があれば、所々に休憩場所があったので往復3時間くらいのつもりでゆっくり楽しまれるのも良いと思います。











1214時半くらいに神社の前まで下りてきて次のバスの時間が15時30分。

鳥居の前のお店で食事しようと歩いていたところ・・・


「クマさん!」と呼びかけられました。






当初、誰だかわからなかったのですが、5秒くらいで前職で一緒だったK君だとわかりました。

クマ 「あれ、K君か・・・ 久しぶりだね、こんなところで何してるの?」

K君 「フラッと一人で三峯神社にお参りに来てみたんですよ」

クマ 「そっか、自分もフラッと来たようなもんだよ、それにしてもバッタリ会う何て偶然すぎだね」


同じ日の同じ時間に待ち合わせた訳でも無いのに偶然すぎる10年ぶりくらいの再開。

珍しいことだとツーショット写真を撮影されて別れましたが、その写真はK君しか持っていないので手元にありません。


その後、食事を終えてバス停へ行ってみると結構な人数が並んでいました。

2号車とか出してくれるだろう・・・

29と、思ったのですが見事に自分の前の人で座席が埋まり、立ち乗り客第1号として運転席の隣へ

座れれば寝られたのに立って峠の1時間の下りは結構きついです。

駅までノンストップでは無く、途中にバス停があるのでゆっくり走るのですね・・・
安全運転の模範を見せて頂いた1時間でした。





30そして秩父鉄道。

始発から終点までの36駅。

肉体的に疲れていたので、結構な時間寝ることが出来ました。

朝の7時半から夜の7時半と言う感じで充実した12時間となりましたよ。






と、言うことで4月末日の水曜日は満足できた定休日となりました。


本日はブログのUPに時間が掛かりスタートが遅れましたが、これから月初の神社参拝に行って、その後は溜まっている宿題に専念するつもりです。


ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



意味がわからない?

人気ブログランキングでフォロー


昨日(4月24日)のブログで早朝4時半に起きて身延山久遠寺の本堂で行われる「朝のお勤めに参加して来ます」と、言うところまでブログで書いていました。



2宿泊先から本堂までは、昨日登って「筋肉痛になる」とハードに感じた菩提梯(ぼだいてい)と言う階段を登るか、脇にある坂を登るか迷った感じですが、一直線で登る方が距離が短いからと判断して再度チャレンジ。










人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



6この階段、写真でみると迫力が減るのですが、下から見上げるより上から撮った方が凄さがわかる感じになるものです。

まぁ 見事に筋肉痛になりましたよ。











5朝のお勤め体験は、5時30分より本堂で開催されています。
本堂内は写真撮影禁止なので、ホームページでご確認頂ければと思いますが、大勢のお坊さんのお経と大迫力の太鼓に心が洗われました。

見た感じ見学者が40人くらいで7割以上が外国の方だったのが驚きです。






言葉がわからないのに大丈夫なのかな?

と、思ってしまいましたが、良く考えたら自分自身もお経を聞いて何もわからない訳なので、空気感とか迫力とかの雰囲気を受け取る機会なのかと思いました。


PXL_20250423_195642752-EDIT自分は仕事上、高齢の方との接点が多いので葬儀に参列することが多く、いつの間にか仏教系の各宗派に興味を持つようになり去年くらいからは大手宗派の代表的な寺院を周るようになりました。

天台宗真言宗曹洞宗と来て今回は日蓮宗の総本山。









3基本的に普段は地元の神社にお参りしている感じで無宗派なタイプなので、どの宗教が良いとかの感想は無いのですが、いろいろな宗派のお寺を参拝して思うのは、お経は良くわからなくても、現代語での話しには深い感動があると言うことです。










お経もきっと良い事を言っているのだと思いますので、現代語訳で話して頂いたり各国の言葉がモニターで流れるようにして頂けると更に感動が大きくなると思います。

と、いつも思うのですが、実現されないと言うことは相当な大変さがあるのでしょう。

スマホの翻訳機能が進化して実現される日が来れば良いですね。




1本堂からの帰りは階段では無く、男坂と言う坂を下りてきました。

山登りをして思うのは「登りは体力を使い下りは神経をつかう」と言うこと。

正直言って菩提梯の階段は下りがコケそうで怖い感じでしたので時間短縮で焦っている時は坂で下りた方が安全だと思います。

と、言うことで昨日は朝の7時半身延山発の高速バスに乗って、午後2時には自宅へ帰ってきました。


有意義な機会に感謝です。





さて、いろいろと予定が詰まっている自分ですが、この度更なる課題を頂いてしまいました。


まだ、具体的に書けないのですが、通常のセミナー資料作成にプラスしてある分野に特化した課題を引き受けさせて頂いた感じです。


まだ、先に進めるか不明なので書きませんが、この課題を成し遂げるとかなりの進化となりますので、真面目に取り組もうと思っています。

と、言うことで「宿題が・・・」と嘆くことが増えると思いますが、いろいろ頑張ります!



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
Chat GPT等のAIを学べるセミナー
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com