賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

山登り

大菩薩嶺登ってきました。

人気ブログランキングでフォロー


大菩薩湖「晴れている日でも早い時間じゃないと見えないんだよ」

と、休憩場所で隣にいたオジサンに言われました・・・

見たかったのは富士山。

結構な晴れ具合でしたが、気温が上がると雲が出て来て見えなくなるので早朝の方が良いとのことでした。






人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


駐車場昨日は山梨県の大菩薩嶺(だいぼさつれい)に登ってきました。

朝の4時に起きたのですが、何かバタバタして6時ちょっと前に出発。

上日川峠の登山口に着いて登り出したのが9時でした。







苔事前情報で富士山が見える場所だと知っていてので見たかったのですが、相当な早起きが必要で難易度が高かったようです。
まぁ 見えなくても見どころが多い山でした。

歩き出してしばらくは森の中を歩く感じですが、やがて岩が多くなってきます。
※見事なコケ岩はルートではなく見るだけです。




データ今回自分は反時計回りで大菩薩峠から先にまわりました。

午前9時少し前で駐車場に結構車があったので、慣れた人は日の出の時間位から登っているのでしょうね。








大菩薩峠約1時間で大菩薩峠に到着。

登りは結構な体力消耗で汗をかくのですが、これがまた3分も休憩すると寒くなります。

車の気温計が5℃だったので2000m地点では更に低い気温だったのかと思います。






大菩薩嶺山頂森の中を歩くのが好きなら問題ないのですが、見晴らしを求めるなら大菩薩峠から雷岩の尾根部分が見どころなのかと思います。
ちなみに最高地点の大菩薩嶺(標高2,057m)は森の中で見晴らしが無かったです・・・








雷岩11時20分頃に大菩薩嶺から下山に向けて出発したのですが、分岐点の雷岩付近で一気に霧に囲まれてしまいました。

雨が降っていないだけ良かったと思いますが、下山時には景色は楽しめませんでした。









ガス下山は50分くらいで一気に下りて来た感じですが、山の天気は変わりやすいと良くわかりましたよ。












ほったらかし温泉そして下山してからは更に車で移動してほったらかし温泉

面白い名前の温泉だと思って行きたくなりました。











ほったらかし温泉2こちらは日の出風呂と言う感じで早朝から入場できるそうで、夜も21時半まで受付ているとのこと。
※季節によって変わるそうです。
朝は富士山と日の出、夜は街の夜景と星空がキレイみたいです。

自分は曇っている15時くらいだったので時間帯的に空いていて良かったのでしょう・・・





98912fb2と、言うことで去年より始まった百名山チャレンジも9座となり大満足な定休日でした。

1.筑波山  877m
2.赤城山 1828m
3.富士山 3776m
4.男体山 2486m






e4ad2ac05.
那須岳 1915m
6.白根山 2578m
7.谷川岳 1977m
8.安達太良山 1699m
9.大菩薩嶺 2057m








年間4座程度登れたとしても、あと23年掛かるので100座登ろうなんて目標は無謀・・・

チャレンジの意味は百名山「全部制覇しよう」ではなく百名山に「登ろう」と言う意味にしときます。

残りの人生で気楽に楽しみます!



さて、本日は山梨県宅建協会様の研修会にて講演させて頂きます。

山梨の皆様、よろしくお願い致します!


ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



軽い気持ちでは・・・




次の水曜日に山登りしてくるかな・・・

1028と、言うことで計画を立ててCompassと言うサイトからWEBで登山届を提出。

これがいつものパターンで、計画通りに登ってくると下山届通知ボタンをクリックするのです。




登山届はその山を管轄する警察署へ提出するのですが、今どきは紙に書いて提出するのでは無く、スマホアプリ経由で操作出来るってのが気楽な感じです。



人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


11月に入ると寒くなるだろうから今年最後の百名山登山にしよう。

と、思っていたのですが、明後日水曜日の八甲田山山頂付近は雨になりそうとのこと・・・


PXL_20241016_031330932前回、百名山シリーズで登った安達太良山は小雨程度だったのですが霧で見晴らしが無い状態でした。

思い返せば山頂付近は寒く感じた。

アプリの記録を見ると最低気温が18℃だったので、そこまで寒いとは言えないのでしょうけど雨と風の影響で寒く感じたのでしょう。






今回予定した本州最北端の八甲田山の大岳山頂付近は最高気温が5℃で最低気温は0℃くらいになるとのこと・・・

さすがに出張のついでに登るなんてのはバチが当たりそうだと思い、今回は登山を諦めて登山計画を取り下げました。

途中までロープウェーがあるからと気軽に行けそうに錯覚してしまうのが痛いところですが、登る前に判断出来ただけ良かったと思うようにします。



と、言うことで本日は仕事が終わってから青森県へ移動します。

明日(29日)は、午後から日管協青森県支部様主催のセミナーで語らせて頂く予定です。

山登りを諦めた分、早朝に青森の港付近をランニングしようと思っています。



ではまた明日


人気ブログランキング←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



安達太良山登ってきました。




登山口昨日(16日)は福島県の安達太良山(あだたらやま)に登ってきました。

紅葉シーズンだから混んでるかな?

なんて思って登山口に付きましたが、雨が降っていて観光の人はロープウェーで山頂駅まで登って景色の悪さで引き返したことでしょう。







ko-su今回自分のコースは、ロープウェイで登山口まで登って安達太良山山頂を目指して、帰りは閉鎖されているくろがね小屋経由で下りて来る8.4km。

登りが371m 下りが776m約4時間のコースです。



これがまた、遅いスタートになってしまって登山道入口の段階で11時12分に出発しました。









人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


1紅葉は始まっていたと思いますが、濃い霧で視界が悪すぎて近くの景色しか見えません。

しかも登り出すと雨と風が強くなってきている雰囲気に・・・

雨具無しで登っている人もいましたが、多分山頂に行く前に引き返すことになったと思います。






2出だしの10分くらいは、傾斜も緩くてウッドデッキのようなコースなので楽勝な気分になっていましたが、10分程度で結構な傾斜と足場の悪さが出てきました。

まぁ こう言う登りが無いと山頂へはたどり着かない訳です。








3(1155)40分も登ると標高の関係で樹木が低くなり、キレイな紅葉を見渡せる感じになるのでしょう。

今回は、視界が20m程度なので道の脇にある植物が紅葉していると認識出来る程度なお天気。









4(1212)ちょうど60分で山頂到達。

現地の標識では75分と書いてあったので、自分の脚力が上達したのかと思ってしまいましたが、霧が薄くなった時に山頂が浮かび出てきました。

メガネの曇りを拭いて良く見ると更に奥の高い部分が山頂でした。







5この山頂、ハシゴ場とクサリ場がある本格的な感じです。

自分、トレッキングポールを持っていましたが荷物と一緒に地面に置いてから登ることをおススメします。

この頃には雨も風も強かったので、登らない選択をする勇気も必要だったかも知れません。







6(1221)12時20分にホントの山頂に到達。

自分、登山時にはスマホのカメラと動画用のGoproカメラで撮影していますが、この時は動画で撮影していて編集の仕方がイマイチわからないので、変なサイズの静止画になっています。






7その後はロープウェイを使わない下山ルートを選択したので何通りかある登山コースを間違えないように下りることに専念。
これって道なのか?
みたいに川のようになっている場所とかもありましたが、数回ヤマレコのナビアプリに「予定ルートから外れている」と警告されて助けられましたが今時必須のアイテムですね。






9そして経由地であるくろがね小屋に着いたのが13時40分頃。
本来であれば休憩地となるのでしょうけど、現在は建替え工事の予定らしくて誰もいないどころか立ち入り禁止です。

自分が通りかかった時間帯は霧につつまれて廃墟的な雰囲気でした。





リニューアルが待ち遠しいですね。





kyuudouくろがね小屋からは、工事車両が通れる道を歩いて下った感じでしたが、途中から人しか通れない旧道へ
大昔からの登山コースなのかと思いますが、こう言う樹木が生い茂るコースは日が暮れる時間よりも前に暗くなるので注意が必要かと思います。

天気のせいもありましたが15時くらいでも何となく暗かったです。





そして15時頃に無事に下山。

4時間弱のコースでしたが、自分的には最初から雨具を装着しての経験が出来たと満足しています。

実は自分、安達太良山を登ったのは今回で2回目です。

これがまた40年くらい前の高校時代、部活が山岳部でして2年生の時に冬山訓練と称して登っています。

当時、スキー場の脇を延々と登り、先頭を交代しながらラッセル(誰も通っていない雪の上を歩く)して、ロープを使って滑落を止める訓練をして、くろがね小屋には止まらずテントに宿泊したとの断片記憶があります。

極寒の中でテントのポールが凍って外せなくなったこと、カップラーメンがあっと言う間に冷める経験と雪を見つめていたら目が見えなくなった(軽めの雪目現象)等、怖い思い出だけを憶えています。

13(1508)あの経験があったから冬山へは絶対に行かないとの教訓となっていた。

今回、安達太良山の登山口に冬山登山者に向けた注意看板がありましたが、安達太良山は冬山登山のコースとしても有名な山だったのだと気がつきましたよ。

まぁ 自分は寒さに弱いので、昨日で今年の登り納めとなったことでしょう。





家に帰ってきて奥様から一言・・・


奥さん 「紅葉はキレイだった?」

クマ 「紅葉してたけど雨と霧で景色は見えなかったよ」

奥さん 「はぁ? そんな状態で登っても意味ないじゃない」

クマ 「そんな状態でも登ったってことで良い経験になったんだよ」

奥さん 「景色見る為に登ってるんじゃ無いの? 普通の人は景色が悪いってわかった段階で中止でしょ」

クマ 「晴れた日に山に登っても9割以上は転ばないように足元見てるんだよ、景色なんて1割も見てないんだから問題ないんだ」

奥さん 「・・・ 全然理解できないけど、変な理屈を考えて満足したことにしたのね」

クマ 「違うよ、ホントに大満足な山だったんだから登って良かったよ」


なんか説明が難しいのですが、登って下りての一歩一歩に満足する何かがあるのです。

まぁ 何事も自己満足が一番だと思っているタイプなので、ホントに満足していますよ





ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



満足できればいい・・・




水曜日があまりにも濃い内容の一日だった。

その後遺症なのか昨日の木曜日は大人しくしていました。




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


パワースポット的な場所に行くと言う事はけっこう昔から社員旅行のついでと言う感じで行っていたのですが、1人で行くようになったのは山登りを趣味にしようと決めた昨年以降からかと思います。

大勢で行くのも悪くはありませんが、2人以上だと自分の内面と向き合う的な感覚にならないので、1人で訪問するのとは別物な旅行気分な感覚を持つものです。


1004自分的には去年、突然思い立って行った御岩山が実に良い感じでした。

40分くらいの山登りも含めての感動だったと思いますので、単純にお参りするだけでは無い満足感の正体がここら辺にあるのでしょう。







その後、霊場と言う言葉にパワースポット的な魅力を感じて恐山永平寺高野山と名だたる霊場に宿泊。

お寺の宿である宿坊は、それぞれ独特の世界があって満足度が高い経験でした。

次に選んだ場所が平安仏教の中心的寺院で後の仏教界に大きな影響を与えた比叡山延暦寺


10046宿坊に泊まってみたかったのですが、多分外国の宿泊客の方が多いのか全然予定が合わず、泊まらないまでも山に登ってしまえば身をもってどんな場所か体験できるであろうと登山することにしたのです。


結果的には「歩きすぎた」&「疲れてお寺の見学は主要部だけ」と言う状態で、簡単に言うと肉体が疲れて心に余裕が無かったと言う感覚でした。










10045これが、山登りだけと思っていれば山頂と目的地への到達で満足、参拝だけと考えたら山頂までバスで登って、多くの仏閣への参拝をしてロープウェイとケーブルカーに乗って下りてきて満足な1日となったことでしょう。


そんな感じだったことから、思いっきり充実して濃い1日だったのになぜかハンパな気持ちが残っています。


この不完全燃焼感の正体は何なのだろう?







数多くのパワースポットに行ってみても満たされることが無いと言うことがわかってしまったのか?


多分、「何かを与えてもらえるかも」と言う期待がある段階では得るものが無く、期待も何も無く「その場所に行っただけで嬉しい」と思えるような状態であれば満足すると言うことなのでしょう。


努力も無く期待するだけでは得るものも無い。

努力しても得られない理不尽さは期待しなければ薄まる。

結局のところ何事においても深く考え過ぎずに自分が良いと感じたことをしていれば満足感が得られる。



そんなことを教わって来たのでは無いかと筋肉痛になりながら考えています。


と、言うことで、定休日が明けて日常生活に戻りますが、仕事上でのいろいろな課題に直面するのも修行みたいなものなのでしょうね。

最後には消えて無くなるのが「人」なのでしょうから、喜びも悲しみも理不尽さもゲームのように楽しめるようになりたいものです。


忘れないうちにブログに書いておきます!



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
Chat GPT等のAIを学べるセミナー
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com