賃貸管理クレーム日記

2005年より続いている賃貸管理担当者による日記です。 賃貸管理の他に売買、相続案件の対処等々いろいろ経験中。 人間ドラマ連続のブログ記事には同じような状況の方も多くいらっしゃることでしょう。 日記の枠を超えた考えさせられる物語を毎日更新でお届けしています。

ドローン関係

練習場が欲しい・・・




Amazonプライムデーの先行セールでドローンがかなり安くなっている・・・

そんな情報を目にしてふと、思い出しましたが最近ドローンに触れていません。

5月中旬に自宅の敷地内で飛ばしてから2ヶ月近く経とうとしていますが、もう飛ばし方忘れちゃったかも?


せっかく趣味を持とうと熱中していたのに、熱しやすくて冷めやすい自分の性格が良くわかるものです・・・




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


そんな感じの虚しさから昨日久しぶりにドローンを飛ばしてみました。



PXL_20240424_120616626自宅の1階から2階へ行って戻って来る程度の飛行でしたが、たった2か月程度で機体と送信機の接続方法とか忘れていたり、家中の軽いモノが吹き飛ぶと言う現象が発生することを忘れて部屋が散らかったりしました。

操作の方もかなりダメになっていて2回も墜落・・・

このタイプは下側にしかセンサーが無いので壁に近づきすぎて気流の関係で引き寄せられて落ちた感じです。





PXL_20240424_123953411プロペラガードが頑丈なお陰で助かりましたが、やはり普段から練習していないと飛ばせなくなっちゃう感じです。

ちゃんと練習していれば今頃は次のステップへ行こうなんて言う時期だったのでしょう。

何事も、真面目に取り組まないと中途半端になってしまうお手本です・・・






仕事上では地主さんから「使っていない空き地を処分したい」とか結構相談を受けていますが、住宅集中地区でない場合はドローンの練習場としての利用価値があるのではないかと思えてきました。

農地の場合は農地法での縛りがあるとは思いますが、クリアする方法を見つけられれば良いのでしょう。

ちょっと調べてみようと思いました。



さて、本日は午後から古貸家Aさんのお母様と一緒に行動してきます。

お母様は、いつも片道30分かけて自転車で移動されていますが、今日は車で送り迎えさせてもらいますので、一緒に頑張れればと思ってます。


ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



初飛行・・・




少し前にドローンを飛ばせる許可申請が通った話しをブログで書いていました。

特定飛行に該当する自由に飛ばせない場所での飛行が可能になったのですが、一番多い飛ばせない場所は住宅集中地区(DID地区)かと思います。

5232首都圏だと大抵の住宅街はそのエリアに該当することが多いので、いくら自宅の庭だからと言って建物の外壁点検や屋根の点検を行うことも出来ないってのが航空法で決められていまして、そのエリアで飛ばす許可をもらって飛行する必要があるのです。




逆に住宅集中地区に該当していない場所であれば自宅や所有者の許可を得た土地の上空で飛ばせますが、条例とか小型無人機等飛行禁止法などに引っかからないか気をつけないといけません・・・




人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!


で、今回自分は日本全国での住宅集中地区での飛行と購入したドローンがゴーグルを利用するタイプの機体なので目視外飛行と言う許可も受けています。

このゴーグル、メガネを使っている自分でも度数の調整が出来る優れもので、頭を上下左右に動かすとその動きに連動してカメラが上下に機体が左右に向きを変えると言う実に不思議な感覚で操縦できます。

5231室内では何度か飛ばしていましたが、昨日は朝一番で飛行通告を国交省のサイトで行って初の屋外飛行をしてみました。

サイトを見ると他にも飛行通告している人がいるものです。

もっとも、通告期間を長く取っているとか申請しても飛ばさない人もいるのでしょうから、自分の近所ではドローンを飛ばすこと自体珍しい行動となるのでしょうね。




そして自宅の庭から離陸。

502212これがまた動画で外壁と屋根を撮影してみたのですが、隣の家とかも映ってしまうので動画のボカシ方を知らない自分は静止画でご報告・・・








502211結構バッチリと撮影出来るものです。

が、ゴーグルからの映像だけだと実に不安な感じ・・・

ドローンスクールでは目視での飛行が中心でしたのでゴーグル映像だけで高度を上げるとビビることがわかりました。






3分程度で着陸させて終了しました。


もっと練習しないとダメだ、と言うのが初飛行の感想です・・・


やはり屋外を飛ばす際は目視+モニター確認出来る空撮機の方が良いのでしょう。

それでもこの機体は室内で使いやすいので、戸建て貸家の室内動画でも撮影して練習を重ねてみます。





ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



飛行準備出来ました。




5103自分の家の敷地内でも飛ばしちゃダメなの?

と、言う素朴な疑問を持っていたのは数か月前のことでした。


自分の家の庭でドローンを飛ばすのは自由だろうと思ってしまうのですが、これがまた航空法により飛行許可申請を取らないで飛ばすとお巡りさんに捕まって懲役刑まであると言う危ない話でもあるのです・・・








人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



ならば、飛行許可申請を取れば良いと言う事で1月からいろいろ動いて4か月経過。

ドローンを飛ばせるようになるには国土交通省に許可申請が必要なのですが、その用件は「人」に対するものと、「機体」に対する申請となります。

人に対するものは今の段階では資格が不要ですが、細かく規定を見ると10時間の飛行経験がある必要があります。

許可が無いと飛ばせないのに10時間の飛行経験なんて出来ないでしょ?


と、疑問に思ってしまいますが、前述のように住宅街での飛行は人口収集中地区と言う場所にあたり、「特定飛行」に該当する空域になるので許可がいるのですが、人口集中地区で無い場所や屋内では許可が不要なので、その飛行時間を申告する感じです。

10時間てのは軽く感じますが、実際にドローンを飛ばすと10分でも神経使って長く感じるので結構な時間な訳です。

その10時間の飛行経験を積むことと、腕を上げることを実現するのにはどうするのか?

一番手っ取り早いのが民間資格を取得することが素人の自分にはピッタリな選択となりました。

民間の資格でも10時間の飛行経験がある証明になり、飛行許可の申請に使える訳です。


b0d81c491月に2日間で民間資格を取得した後は、続けて2日間国家資格である二等無人航空機操縦士の実技講習を受けて車の教習場で言えば卒検を通過した状態にしました。

そして、学科試験に合格して無事に国家資格を取得

この資格を持って人的要件をクリア出来たので、次は機体の取得を持って申請の為の準備完了。






これらの人的な要件と機体の内容を国交省のDIPSと言うサイトにて必要書類を申請します。

添付書類までネットで対応出来るのでかなり便利ですが、初めてだと戸惑う事が結構ありました。


5104この申請をすると問題が無ければ10開庁日程度で許可がもらえる感じです。

自分の場合は、日本全国 1年間有効の承認を頂いた感じで、以後は飛行する日時や場所の飛行通告を行うことで飛行が可能となります。
(土地所有者の許可とかは別途)

今回、自宅の屋根点検をするための飛行通告とワンちゃんのいる地主さん宅に関して飛行通告してみました。

5月15日から有効なので、いろいろ実験してみます。








さて、先日バタバタ騒動があった古貸家Aさんの続報です

市役所の担当さんの手配でグループホームの見学アポを取って頂けました。

こちらは自分の都合があるので14日(火)に見学してくる予定です。

どうなりますかね・・・






ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



スポーツ刈りの季節?




PXL_20240424_232620909.PORTRAIT-EDIT昨日の埼玉は雨の一日でした。

ちょっと肌寒い気温になった感じで冬を思い出しましたが本日25日は30度近い気温になりそうだと天気予報で言ってます。
今年は来月くらいから夏が始まりそうなので、昨日1年ぶりにバッサリとスポーツ刈りにして来ましたよ。







人気ブログランキング
←クリックして頂けると票が入る仕組みです。
更新の励みになりますので1日1回で良いのでよろしくお願い致します!



昨日の定休日はドローンの申請関係の手続きと室内での初フライトで1日終わっちゃいました。

PXL_20240424_123721581室内でも飛ばせるタイプなのですが、操作するコントローラーが、良くあるラジコン的なプロポとは違うのでビビりながら試験飛行。

詳しい事は落ち着いてから書きますが、ゴーグルの中に画像が出て来て手首の傾きと指で操作するタイプなので慣れると直感的に飛ばせる印象です。







PXL_20240424_120352715-EDIT帰宅した三男が、操縦したいとのことでコントローラーを渡したところ、少し説明しただけで1階のリビングから階段を上って2階の自分の部屋を一周して難なく戻ってきました。
「家の中じゃ物足りないよ」とか言われてしまいましたが、
3歳からゲームをしているだけあって自分とは感覚が違うのでしょう・・・







いろいろな機体上の設定とか保険に加入とかやることがトイドローンと違って多く苦労しますが、国土交通省への申請が思っていたより難しい感じです。

屋外で飛ばすには機体登録と自分の技能証明をすることから始まり人口集中地区で目視外(モニター経由)飛行をするための飛行申請を行う必要があり、全部WEB上で完結できるのですが、写真や説明書の添付がいるとか初体験した感想としては難しいと思いました。

一応、日本全国で対応出来る包括申請の届け出まで終えたのですが、無事に通れば10開庁日程度で外で飛ばす許可が下りると思います。

恐らく、そこまで行く前に「不備があるので手直をしろ」との回答が来ることかと思いますので、許可が出るまで1か月くらい掛かるかも知れません・・・

許可が下りても、飛ばす際には更に飛行計画申請をするとか飛行日誌を付けるとか面倒な手続きがあります。


驚くほど窮屈な感じですが、そんなことなら行政書士に頼んで有料で手続き代行してもらおうかと思う気持ちが良くわかりましたので、ドローンの申請代行業務は有望なジャンルだと思い知りましたよ。


さて、本日は後回し状態になっているセミナー資料の作成に専念しようと思います。

最近、締め切り間際にならないとスイッチが入らないのが怖いです



ではまた明日


br_banner_tsubame←不動産系ブログの最新更新情報です。
次のブログへはツバメ君をクリック!
 


Google AdSense



不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
Google AdSense


過去記事
ブログ内検索
Google

WWW クレーム日記
大好評につきアンコール講演決定!
不動産用語検索
不動産用語集::R.E. words::
ブログ内が検索できます。
Google

WWW クレーム日記
あやちゃん先生と対談させて頂きました。


株式会社シー・エフ・ネッツ
不動産投資のCFネッツ
Profile
クマ
不動産販売会社で7年間マンション・一戸建販売を経験。
その後、賃貸管理が中心の不動産会社にて10年間クレーム対処担当者として経験を積みました。
平成18年10月16日より株式会社シーエフネッツに転職。
平成18年12月1日〜平成19年5月31日まで株式会社月極倶楽部に勤務してサブリース・マンスリーマンション運営業務を行う。
平成19年6月1日〜8月31日まで。
オーナーズエージェントオペレーションセンターにて全国区でクレーム受付業務を行う。
平成19年9月1日よりシーエフネッツ本店勤務
プロパティマネジメント事業部元マネージャー
平成21年12月1日より埼玉県久喜市シーエフネッツ加盟店ベルデホーム株式会社 勤務
令和5年4月 代表取締役就任
(保有資格)
特定行政書士 
全米不動産管理協会認定
CPM(不動産経営管理士)
マンション管理士
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者試験合格(未更新)
上級相続支援コンサルタント
相続対策専門士
2級FP技能士・AFP
第四級アマチュア無線技士
第三級陸上特殊無線技士
第二種電気工事士
二等無人航空機操縦士

IREM JAPAN 会員
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員

本名:熊切伸英


取材履歴
(平成20年11月)
フジテレビ カスペ「お客様は王様かよ」に「賃貸クレーム担当者密着」で約17分出演。
(平成21年2月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に「クレーム担当者密着」で約13分出演
(平成21年4月)
テレビ朝日 「スーパーモーニング」に上下階騒音トラブルのインタビュー出演
(平成21年5月)
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」「薄型テレビ購入者密着取材」で約5分間出演
(平成22年2月)
日本テレビ 「NEWSリアルタイム」「クレーム担当者密着」で約15分間出演

出版関係

平成22年4月から平成23年3月まで「月刊満室経営新聞」連載
平成22年10月「助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
平成23年5月より平成24年5月まで「週刊住宅」連載
平成30年2月「帰ってきた 助けてクマさん!賃貸トラブル即応マニュアル」出版
連絡先
kumakiri324@gmail.com